-
ハチミツ 100g
¥1,250
うるま市さんハチミツ 亜熱帯の地域に自生している「タチアワユキセンダングサ(学名:ピデンスピローサ)」は、沖縄の言葉で「サシ草」と言われています。沖縄県内では、各地に自生している雑草で、農家にとっては厄介な存在ですが、みつばちにとっては貴重な蜜源です。そのサシ草を主要蜜源とした「サシ草はちみつ」は、味わい深いコクとさっぱりとした後味が特徴です。 また、沖縄うりずんファームでは、毎年はちみつの残留農薬と抗生物質の検査を行い、安心安全なはちみつ作りに取り組んでいます。 ※純粋の蜂蜜は白く結晶することがありますが、成分・効果の変化ではありません。温めなおしてお召し上がりください。 ※1歳未満の乳幼児の使用はご遠慮下さい。 ※採蜜の時期により多少、味、香りが異なります。
-
ハチミツ 230g
¥2,000
うるま市さんハチミツ 亜熱帯の地域に自生している「タチアワユキセンダングサ(学名:ピデンスピローサ)」は、沖縄の言葉で「サシ草」と言われています。沖縄県内では、各地に自生している雑草で、農家にとっては厄介な存在ですが、みつばちにとっては貴重な蜜源です。そのサシ草を主要蜜源とした「サシ草はちみつ」は、味わい深いコクとさっぱりとした後味が特徴です。 また、沖縄うりずんファームでは、毎年はちみつの残留農薬と抗生物質の検査を行い、安心安全なはちみつ作りに取り組んでいます。 ※純粋の蜂蜜は白く結晶することがありますが、成分・効果の変化ではありません。温めなおしてお召し上がりください。 ※1歳未満の乳幼児の使用はご遠慮下さい。 ※採蜜の時期により多少、味、香りが異なります。
-
ハチミツ 500g
¥4,000
うるま市さんハチミツ 亜熱帯の地域に自生している「タチアワユキセンダングサ(学名:ピデンスピローサ)」は、沖縄の言葉で「サシ草」と言われています。沖縄県内では、各地に自生している雑草で、農家にとっては厄介な存在ですが、みつばちにとっては貴重な蜜源です。そのサシ草を主要蜜源とした「サシ草はちみつ」は、味わい深いコクとさっぱりとした後味が特徴です。 また、沖縄うりずんファームでは、毎年はちみつの残留農薬と抗生物質の検査を行い、安心安全なはちみつ作りに取り組んでいます。 ※純粋の蜂蜜は白く結晶することがありますが、成分・効果の変化ではありません。温めなおしてお召し上がりください。 ※1歳未満の乳幼児の使用はご遠慮下さい。 ※採蜜の時期により多少、味、香りが異なります。
-
天然ミツロウ 80g
¥1,500
蜜蝋(ミツロウ)は、ミツバチ(働きバチ)が巣を作るときに、腹部にある分泌腺から分泌するロウのことです。 海外では、Beeswaxなどと呼ばれ、主にリップクリームや木材の艶出し、キャンドルなどの原料として、使用されています。
-
プロポリス 30ml
¥10,000
沖縄うりずんファームのプロポリスは、沖縄県産とブラジル産のブレンドです。 「プロポリス」とはみつばちは、女王蜂を中心に一つの巣の中に何万匹もの群れをつくります。 巣の中には卵や幼虫もいます。 みつばち達の大切な巣の中にウィルスや細菌が入ってくるのを防いでいるのが「プロポリス」です。 プロポリスの原料は、樹脂・樹液、ミツロウなど。 樹木が自身を守るために分泌する樹脂や樹液には、抗菌作用があるといわれています。 みつばち達は樹木や樹液を巣の入り口や壁などに塗りつけて巣の清潔を守っているといわれています。みつばちが作り出した天然の抗菌作用から、プロポリスエキスは作られています。抗菌作用の強さから「天然の抗生物質」とも呼ばれています。 体調不良のとき、風邪をひいたとき、元気を出したいときに、また栄養補助食品として、1日4~5押し程度を目安に、水などにいれてお召し上がりください。 ・体質に合わない場合や体調により合わない場合は、ご使用を中止し、医師へご相談ください。 ・開封後は、直射日光を避け、冷暗所に保存してください。
-
生ローヤルゼリー 30g
¥10,000
とても希少な「沖縄県産の生ロイヤルゼリー ローヤルゼリーは「はちみつの加工品」と誤解されがちですが、はちみつとは全くの別物。 働き蜂が食べた花粉などを、自分の体内で合成し分泌したものです。 はちみつと違い、色は乳白色で、味は強い酸味があります。 美容と健康に「ローヤルゼリー」ローヤルゼリーは、アミノ酸やビタミン類、ミネラル類を含んでおり、さらに強い抗酸化作用もあります。 美容にも、健康にも良いといわれる「ローヤルゼリー」。希少な沖縄県産生ローヤルゼリーを、ぜひお試しください。 栄養補助食品として、毎日朝晩食前に、スプーン一杯を目安にお召し上がりください。 解凍後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。
-
生ローヤルゼリー 100g
¥25,000
とても希少な「沖縄県産の生ロイヤルゼリー ローヤルゼリーは「はちみつの加工品」と誤解されがちですが、はちみつとは全くの別物。 働き蜂が食べた花粉などを、自分の体内で合成し分泌したものです。 はちみつと違い、色は乳白色で、味は強い酸味があります。 美容と健康に「ローヤルゼリー」ローヤルゼリーは、アミノ酸やビタミン類、ミネラル類を含んでおり、さらに強い抗酸化作用もあります。 美容にも、健康にも良いといわれる「ローヤルゼリー」。希少な沖縄県産生ローヤルゼリーを、ぜひお試しください。 栄養補助食品として、毎日朝晩食前に、スプーン一杯を目安にお召し上がりください。 解凍後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。
-
ミツロウクリーム
¥2,000
蜜蝋(ミツロウ)は、ミツバチ(働きバチ)が巣を作るときに、腹部にある分泌腺から分泌するロウのことです。 海外では、Beeswaxなどと呼ばれ、主にリップクリームや木材の艶出し、キャンドルなどの原料として、使用されています。 ミツロウクリームは、当ファームで採れた、ミツロウを使用したクリームとなっております。